第108回アンダープレートの存在意義

こんにちは。テーブルマナー講師のSACHIKOです。

今回のワンランクアップ講座は、赤坂駅より徒歩3分ほどのところにあります『一ツ木町倶楽部』さんで行いました。余談ですが、食べログ評価が「3.05」ですが、個々のコメント記事を拝見しますと4点以上の人が多いにもかかわらず、食べログ評価が非常に低いです。

未だにからくり有りの食べログ点数なのでしょうか。とっても疑問に思うほど美味しく満足したお店でしたので、最初にお伝えさせていただきました。あくまでも、個人の感想ですが。

今回も4名という少人数での開催。通常は、向かい合うようにテーブルセッティングをされますが、今のご時世、ご覧の通り向かい合う位置の正面を避けて、少しずらしてアンダープレートが置かれていいます。

コロナ渦でなければ、アンダープレートの存在意義など全くスルーされていたと思います。なぜなら、そもそもアンダープレートは「ここがあなたのお席ですよ」という意味で置かれるようになったものなのですが、相手の前に座ることが普通として無意識にあると、自分が座った位置にアンダープレートがあるべきという感覚になります。

しかし、現在のコロナ渦で、正面になる位置を避けるという配慮でアンダープレートをずらしているのですが、アンダープレートの存在意義を忘れていると、つい動かしてしまいます。

つまり、着席しましたら、まずご自分の体の中心をアンダープレートの中心に合わせることが最初のテーブルマナーになります。テーブルの上のお皿やカトラリーレスト、グラスを動かすのはNGですから。

ですので、着席されるときは、アンダープレートの位置に従ってお座りください♪

冒頭にも申しましたが、本当に美味しい料理ばかりでした。受講者さんたちも大喜びでした。しかも、コスパが良くて驚き。嬉しい限りです♪

前菜の「森」をイメージしたお料理には、ワクワクさせられました。お料理の下に散りばめられたチップもいただけます。じゃがいもがベースになっているとのことでした。コースのバランスも良かったと思いました。また利用させていただきたいと思います♪

大人の美学!SACHIKO'sデイリービューティー

美容家歴27年、化粧品会社に勤務後企業し、アンチエイジング中心の日々を送っています。といっても、難しいことをするのではなく、身近なアプローチでコツコツ型の取り組みです。また、長年の経験を活かして、クライアントのインフォマーシャルや通販番組に出演、美容講師、社員教育の仕事を請け負っています。身に付けると人脈が広がる「オトナ磨きのテーブルマナー講座」を開催。皆様に素敵な情報を発信して参ります♪

0コメント

  • 1000 / 1000