第206回「豆知識も豊富」な楽しい和食講座

こんにちは。毎週日曜日および祝日、時々平日と土曜日にテーブルマナー(洋・和)を開催しております。

今回は、日本料理のお店で会席料理をいただきながら食卓作法をレクチャー。お店は、私のお気に入りの『和食割烹 ます田』さんです。お箸は普段から慣れてお使いだと思いますが、一応、念のため、最初に、正しい箸の持ち方・使い方を説明させていただきます。

というのも、長い間慣れている箸の持ち方は、それが正しくなくても不便に思わなくなるものです。でも、一応正しい箸の持ち方や使い方で食べてみると、実は食べやすい持ち方・使い方であることに気づきます。

癖を直すのは時間が必要ですが、でも箸はほぼ毎日使うものですから、意識して正しい箸の持ち方・使い方で食べるようにすると、食べにくいと感じていたことが簡単に払拭されます。これは、実際に受講者さんからいただいた感想です。

そんなレクチャーから始まり、美しく、そして美味しい料理をいただきます。日本料理の特徴は、料理に「あしらい」が添えられていること。食材にその時期の「あしらい」を添えることで、より季節の風情が際立ちます。ですから、箸を取り上げる前に、まず目食で料理を楽しみましょう。

秋と言えば…菊、栗、柿、稲穂、紅葉などですね。お皿の上の景色も味わいのひとつではないでしょうか。そんな話も講座に取り入れています。頭で覚えるのではなく、五感で感じることで食事がより楽しくなり、自然と丁寧な食べ方ができます。そんな姿は、誰が見ても美しい食べ方です。

和食がもっと楽しくなる!正しい作法を知る日本料理のテーブルマナー



大人の美学!SACHIKO'sデイリービューティー

美容家歴27年、化粧品会社に勤務後企業し、アンチエイジング中心の日々を送っています。といっても、難しいことをするのではなく、身近なアプローチでコツコツ型の取り組みです。また、長年の経験を活かして、クライアントのインフォマーシャルや通販番組に出演、美容講師、社員教育の仕事を請け負っています。身に付けると人脈が広がる「オトナ磨きのテーブルマナー講座」を開催。皆様に素敵な情報を発信して参ります♪

0コメント

  • 1000 / 1000